● 木造校舎再生活用の実現を目指して 2001/10/04(NPO)木の建築フォラム(地域メンバー)の提案、情報サイト。
学校と、地域の生涯学習活動等の複合・連携を、温かみあふれる木の建築でつなぐ提案
木を植えることをしても・木を使うことをしなければ・森は育たない
2001/09/26 これからの学校つくりでもっとも大切なこと(文部科学省中央教育審議会答申抜粋)
● 【次代に何を伝えるか】 /
フォーラム「愛川遺産」―木造建築遺産の特集ページ
2001/07/25 愛川中学校(旧)木造体育館
2001/08/03 愛川森林組合製材工場
2001/08/06 討論―木造校舎その今日的問題1986
● 識者オピニオン
◆姉妹サイト エコミュージアムフォーラム あいかわ遺産
・
木造校舎再々利用計画 / 「
黙の会」の情報ページ。
|
2001/08/13
糸の町ルネサンス提案コンテスト 《
糸の里文化祭9月30日(主催:愛川町・半原糸の里文化祭実行委員会)展示・審査》
2001/07/21(土)
宵宮祭 花火大会
2001/08/15
朝日新聞報道「校舎再利用へアイデア募集・『壊さず保存を』」
2001/10/12
コンテスト審査と結果の報告/ 作品とプロフィール紹介
●
木造校舎(現)郷土資料館の保存議論・情報
2002/11/07 旧校舎移築保存へ 2002年11月7日 朝日新聞報道
2002/03/30
2001年12月町議会議事録・新聞報道ほか
● 中津川にかかる鉄橋 2002/09/04 平山橋・馬渡橋・愛川橋・日向橋
● 文化庁文化財選集
● 日本各地の木造校舎・郷土資料館の話題
2006/11/07 海老名市 「温故館」(元・村役場木造庁舎)耐震補強見積もりの怪、解体へ?
2003/07/05
文科省 「廃校リニューアル50選」
2003/05/16
近隣市町で郷土電子博物館開設相次ぐ
藤沢市「電子博物館みゆネットふじさわ」開館
ムービーライブラリー(過去の蓄積)が圧巻!超オススメ!
・藤沢の野鍛冶 ・桶屋のしごと
失われる技術。
各地の物置的資料館施設でありきたりのように埃をかぶっている古道具たちが、
実は二度と手に入らない至宝の技術の賜物であることがジンジンわかる秀作ムービー。
厚木市「インターネット博物館」開設 分類データベース化しただけの検索手法はまだ未熟さを感じさせるが、 この収蔵品公開でハコモノ予算必要かの市民説得力なるか試金石。
津久井郡郷土資料館 WEB展示室since 2002.8.16
映像メディアの収蔵リストはそそられる。行政にはもとより期待できなさそうだが、
サイト運営有志のがんばりによるWEBストリーム公開が待たれる。
Web Design
Copyright(C)(NPO)木の建築フォラム(地域グループ)
@loveriver.net & OokWood
|