| 2004 | OokWood /Normalizing & Minimulism Design Workshop | 
| 1998 | OokWood / Environmental 
        Design Workshop @Love River Town | 
| 1993 | Ooki Masami Architect & Workshop | 
| 1984〜 | Kyowa & Ookitecture cooperative studio | 
| 1981〜 | subcontract draftsman | 
| 1979 | the first work "Kinta-goya (coffee 
        house)" making rebirth of old dilapidated house | 
| 1973〜 
 | day laborer ( house-building 
        sites), assistant director ( Nakayama Construction co.), (winter) season laborer ( Ski hutte Hakuba’70) | 
| 1971 
 | short homestay 
        / Dave Garison _ARCHITECT_'s home (Annapolis, Maryland,U.S.A) , John Grant _GMEN OF ENVIRONMENT AGENCY_s home (Sacramento,California,U.S.A), etc temporary helper-Honolulu Youth Hostel (Hawaii) | 
| Sagamihara Atelier |  | 
|  | Facade | 
| 神奈川県 小田急相模原生まれ | 
(経験として) 
    
( '70年代)
パートナー 
大木悦子 
    主な活動: 
    
略歴 
    
1998〜           古民家再生(降幡塾)研究生  
1987〜  (昭62〜  )インテリアコーディネーター(ほか二級建築士)ワ−ク 
                   
        (環境問題ほか市民ネットワーク活動/生協理事) 
1983〜86(昭57〜61)小田急相模原 工芸・喫茶「金太小屋」共宰 
1973〜77(昭48〜52)ユニオン製靴(株)勤務 
    
1973年(昭和48) 武蔵野美術大学産業デザイン科卒 
1968年(昭和43) 神奈川県立厚木高校卒 
1949年(昭和24) 神奈川県愛甲郡、中津村生れ (旧姓:中村悦子) 
  
    
 
|  | 
| Ooki Masami & 
      Etsuko↑近影 | 
| (神奈川県) 相模女子大学付属幼稚舎、小学部(男女共学) | 戦後民主主義と女性解放が生き生きと開花した時代、若く溌剌とした女性教師たちと、いつも笑顔の好々爺の学部長指導の、自由、平等の「共学」リベラル学園。 今日的自己形成の影響大。 | ||||
| 座間小・中 | 小学三年時転校、封建農村校。 一緒に転校した近所の女の子といつものように手をつないで登校、全校中のうわさと冷やかしの種になる。 大人の世界をそのまま反映する社会との遭遇。「違いの分かる」貴重な体験。 | ||||
| 厚木高 | 身体だけ成長、精神まったく未成長時代 
 | ||||
| (慶応義塾大) | 精神まったく未成長時代の延長。時代環境的造反有理傾倒時代。 Drop 
      Out、チャレンジャー精神自己陶酔放浪。中途除籍。 若気の至り苦難の道は確か・・と思うことも多い昨今。が、この時にしか出来なかった人生に確信を持って、チャレンジをやめる訳にはいかない・か・・ |