◆ No, 14
◆ 氏名:(仮名に変更)
◆ リンク:13
◆ ::::1031898751::Re.. (町の回答)::同上
◆ 日付:2002.9.13(金) 15:29
◆ アクセス:1417
1

  :144
  ◆ 題名: 愛川町HPのリンク・・・ の考え方について.  

<「愛川町ホームページへのリンクについて」の考え方について>

住民にとって直接お役に立つ種類の提案ではありませんが。少なくとも愛川町のマイ
ナスイメージをプラスマイナスゼロ地点とする提案です。

愛川町のホームページの姿勢ですが、特に「リンクについて」その第1面TOPのペー
ジの中に見出しを設けて「リンクについての考え方」を提示しておられます。

「(リンクを張る場合は)リンク元を拝見させていただくために、こちらから次の内
容を記載して送信してください。

1.氏名
2.郵便番号
3.住所
4.電話番号
5.メールアドレス
6.リンクを希望するホームページのURLアドレス
7.ホームページの内容 」

というメッセージと姿勢を示しておられます。

ホームページ作成・発信者の考え方それぞれであることに異論はありませんが、一般
的に非常に奇異に感じられるのではないでしょうか。
高邁で管理に肩肘張った印象の、愛川町行政のマイナスイメージをふりまいているよ
うに感じられます。

WEBページにおける「リンクの考え方」は内外研究者によって一般的な見解は示され
ております。
東北大学大学院助教授 後藤斉ページ
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html
ほか。
「検索サイトという大きなリンク構造に組して成り立つWEB世界で、個々のリンク紹
介者にこだわる矛盾」他、
このような愛川町ホームページのリンクについての度を越えた管理姿勢の記述は公
サービス機関の情報発信ページとしてかなり見苦しい。
実際見回してみても、個人や企業においてのホームページにおいては皆無、他の多く
の地方自治体ホームページにおいてもここまでの記述例にはまずお目にかかりませ
ん。

単に「リンクしてくれた人はメール連絡があれば幸い」とする対応が適当かと。

要約すれば、たった一行の提案ですが。

愛川町中津XXXX
(仮名)
e-mailaddress





 
                返事/関連記事を書き込む 修正/削除             
↑この記事内容にあなたの評価点をつけるとしたら・・・(^^)